企画展「サザエさんと12か月の行事」のはがきサイズのフライヤーをお持ちの方へ

企画展「町子が描いた家族のかたち」(2024年8~11月)時に配布していたフライヤーをお持ちの方は、企画展「サザエさんと12か月の行事」の会期中にお持ちいただくと、引換券と交換で当館オリジナルの記念品をプレゼントしております。
こちらの引き換え期間は2025年3月23日までとなりますので、入館チケット購入時にご提示をお忘れないようお願いします。

企画展関連プログラム「サザエさんと満開の桜の下でお花見を」の桜の花形シールは配布を終了しました

<企画展関連プログラム>来館者参加型イベント「サザエさんと満開の桜の下でお花見を」は、桜の花形シールの配布を終了しました。今後は花びらのシールのみとなりますが、ぜひ桜吹雪もお楽しみください。

ワークショップ「折り紙で作ろう ワカメとカツオのひな人形」
2025年2月22日(土)

2025年2月22日(土) ワークショップ「折り紙で作ろう ワカメとカツオのひな人形」

企画展「サザエさんと12か月の行事」の関連イベントとして、2025年2月22日(土)に、ワークショップを開催いたします。現在予約受付中です。

開催日:2月22日(土)

    ※午前の部・午後の部ともに定員に達しました。

時 間:2回開催(午前の部(子供向け)11時~/午後の部(大人向け)14時~)

定 員:各回8名(要予約)

詳しくは「ワークショップ」をご覧ください。

みなさまのご参加をお待ちしています。

2024年11月25日(月)ー12月6日(金)展示替えのため全館休館

2024年11月25日(月)ー12月6日(金)の期間、長谷川町子美術館・長谷川町子記念館ともに展示替えのため全館休館となります。

購買部・喫茶部もあわせてお休みとなりますので、何卒ご了承ください。

なお、次会期の展覧会は

2024年12月7日(土)ー2025年3月23日(日)

収蔵コレクション展「春を待つ」

企画展「サザエさんと12か月の行事」

を開催いたします。

みなさまのご来館をお待ちしております。

収蔵コレクション展「春を待つ」
2024年12月7日(土)ー2025年3月23日(日)


松村公嗣「どんど」 紙本彩色 四曲一隻屏風 166.0×336.0㎝ 1997年

今年を振り返ると、年明けの能登半島地震から始まり、長く厳しい猛暑と台風による大雨など、天災や異常気象に悩まされた年でした。自然の猛威の前では、人間は無力に近いことを思い知らされた年でもありました。でも、そんな時だからこそ、自然が与えてくれるすばらしい恩恵について、考えてみたくなります。今回の収蔵コレクション展「春を待つ」では、自然の美しさや尊さが感じられる作品を、選りすぐって展示いたします。

年神様を見送り無病息災を願う火祭りを描いた松村公嗣「どんど」、豊潤な水が飛沫をあげながら落ちて来る滝を描いた千住博「ウォーターフォール」、三春の滝桜をダイナミックな画面でとらえた三栖右嗣「爛漫」等、どれも自然に対する畏敬の念が感じられる大作です。私たちは、長い歴史の中で、自然に翻弄されながらも、またその自然に癒しや力を貰って生きてまいりました。本展が、自然との共生という言葉をかみしめながら、また新しい年を迎える力になりますことを、願っております。

<開催概要>

展覧会名: 収蔵コレクション展「春を待つ」

開催場所: 長谷川町子美術館 (東京都世田谷区桜新町1-30-6)

開催期間:  2024年12月 7日(土)―2025年3月23日(日)

開館時間:  10時~17時30分(受付締切16時30分)

入館料:  一般 900(800)円、65歳以上800(700)円、大学生・高校生 500(400)円、中学生・小学生 400(300)円

     ※()内は20名様以上の団体、障がい者手帳をお持ちの方とその介護者

     ※美術館・記念館の両館をご覧いただけます。

休館日: 毎週月曜日(ただし、1/13(月)・2/24(月)は開館、1/14(火)・2/25(火)は休館 )

     年末年始(2024年12/26(木)~2025年1/3(金))

お問い合わせ:   一般財団法人 長谷川町子美術館  TEL03-3701-8766

企画展「サザエさんと12か月の行事」
2024年12月7日(土)ー2025年3月23日(日)

日刊新聞の四コマ漫画として始まり約28年連載が続いた「サザエさん」には、掲載日に合わせた季節の行事と、それらにまつわる昭和の一般家庭での生活が数多く描かれています。町子は著書でネタを生み出す苦しみを告白しており、巡りくる季節を憂鬱に思っていたこともあったでしょうが、発表された作品は毎回異なる切り口でどれも秀逸です。

本展では、長谷川町子が描いた季節の行事と風物を題材にした選りすぐりの作品とともに、行事の歴史や由来、意味もご紹介していきます。四コマ漫画の『サザエさん』を中心に、もう一つのサザエさん漫画ともいえる短編漫画の『別冊サザエさん』、絵本からは『サザエさんとおまつり』の原画と関連資料、初公開作品を含む約220点を展示し、絵本の一場面「たなばたさま」を展示室内に立体再現します。

サザエさん一家のように近づく季節の気配を感じて行事を楽しみたいと思っていても、時間に追われ単独世帯が増加する現代において、家族単位で一から行うことは難しいのが現実です。町子は作品の中に、生活の豊かさと引き換えに消えてしまいつつあるものの姿を描き残してくれました。サザエさんと12か月を巡る中で、季節の移り変わりや行事の持つ楽しさを感じていただけましたら幸いです。

<開催概要>

展覧会名: 企画展「サザエさんと12か月の行事」

開催場所: 長谷川町子記念館 2階 企画展示室 (東京都世田谷区桜新町1-30-6)

開催期間: 2024年12月7日(土)―2025年3月23日(日)

開館時間: 10時~17時30分(受付締切16時30分)

入館料: 一般 900(800)円、65歳以上800(700)円、大学生・高校生 500(400)円、中学生・小学生 400(300)円

     ※()内は20名様以上の団体、障がい者手帳をお持ちの方とその介護者

     ※美術館・記念館の両館をご覧いただけます

休館日: 毎週月曜日(ただし、1/13(月)・2/24(月)は開館、1/14(火)・2/25(火)は休館)

     年末年始(2024年12/26(木)~2025年1/3(金))

催し物: ワークショップ「折り紙で作ろう ワカメとカツオのひな人形」 

     2月22日(土)11時~・14時~   長谷川町子記念館2Fロビー

     定員各回8名 ※要予約・要参加費

お問い合わせ: 一般財団法人 長谷川町子美術館  TEL03-3701-8766

本日より新しい展覧会が開催します!
アニメサザエさん展「わたくし、サザエでございま~す!」/企画展「町子が描いた家族のかたち」

アニメサザエさん55周年記念 アニメサザエさん展「わたくし、サザエでございま~す!」(長谷川町子美術館)

企画展「町子が描いた家族のかたち」(長谷川町子記念館)

2024年8月3日(土)ー11月24日(日)

2024年7月22日(月)ー8月2日(金)展示替えのため全館休館

2024年7月22日(月)ー8月2日(金)の期間、長谷川町子美術館・長谷川町子記念館ともに展示替えのため全館休館となります。

購買部・喫茶部もあわせてお休みとなりますので、ご了承ください。

なお、次会期の展覧会は

2024年8月3日(土)ー11月24日(日)

アニメ放送55周年記念 アニメサザエさん展「わたくし、サザエでございま~す!」

企画展「町子が描いた家族のかたち」

を開催いたします。

みなさまのご来館をお待ちしております。

ワークショップ「サザエさんのお友達?巻き貝を磨いてピカピカの真珠層を観察!」
2024年8月18日(日)・10月20日(日)

アニメサザエさん展関連イベントとして、2024年8月18日(日)・10月20日(日)に、ワークショップを開催いたします。現在予約受付中です。

開催日:8月18日(日)・10月20日(日)

    ※8月18日(日)は午前の部・午後の部ともに定員に達しました。

時 間:2回開催(午前の部 11時~/午後の部 14時~)

定 員:各回20名(要予約)

詳しくは「ワークショップ」をご覧ください。

みなさまのご参加をお待ちしています。