ミュージアムコンサートのご案内

長谷川町子美術館では、この春、ミュージアムコンサートを開催いたします。

今回は、長谷川町子が好きだったフォスターのアメリカ民謡を交え、チェロとバンドネオンが美しい音色を奏でます。美術品に囲まれながらの優雅なひと時を、どうぞお楽しみください。

【日時】2023年4月15日(土) 午後2時~(公演時間は約1時間半を予定)

【場所】長谷川町子美術館 1階展示室

【出演者】永富さおりさん(チェロ)、渡辺公章さん(バンドネオン)
     出演者プロフィールはこちら

【座席申込・お問い合わせ】
03-3701-8766(長谷川町子美術館)
2023年3月1日(水)より受付開始 
※3月5日追記 定員に達したため予約を締め切らせていただきます。
参加者全員の氏名、代表者ご連絡先、をお知らせください。
ご都合がつかなくなった場合は、必ずキャンセルのご連絡をお願いいたします。
キャンセル等により再度ご予約可能となった際には、ホームページとTwitterにてお知らせいたします。

【コンサートに関する確認事項とお願い】
・長谷川町子美術館入館者対象のコンサートです。入館チケットをご購入の方は、どなたでもお聴きいただけます。入館料につきましては、利用案内をご確認ください。
・館内は吹き抜けのため、展示作品をご鑑賞いただきながら、どこからでも演奏をお聴きいただけます。
・お席は20席ご用意いたします。着席しての鑑賞をご希望の方は事前にお電話にてお申込みください。
・お席の予約は先着順とし、定員になり次第受付を終了いたします。
・ご予約後に都合がつかなくなった場合は、座席申込の電話番号にキャンセルのご連絡をお願いいたします。
・美術館内の写真撮影、録音、録画は固くお断りしています。

2023年1月29日は入館料無料です!

長谷川町子さんは1920(大正9)年1月30日に生まれ、2023年で生誕103年を迎えます。

今年のお誕生日当日は休館日となるため、一日早い1月29日(日)にお祝いすることにいたしました。

皆様のご来館を心よりお待ちしております。

※ただし、混雑した場合には入館制限を設ける可能性もございますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。

企画展「町子の動物ワールド」および「私の好きな動物」コンクールのお知らせ

企画展「町子の動物ワールド」

2022年12月10日(土)―2023年7月23日(日)

 

<開催概要>

展覧会名: 企画展「町子の動物ワールド」

開催場所: 長谷川町子記念館 2階 企画展示室 (東京都世田谷区桜新町1-30-6)

開催期間: 2022年12月10日(土)―2023年7月23日(日)

開館時間: 10時~17時30分(受付締切16時30分)

入館料: 一般 900(800)円、65歳以上800(700)円、

大学生・高校生 500(400)円、中学生・小学生 400(300)円

※()内は20名様以上の団体、障がい者手帳をお持ちの方とその介護者

※ただし、2022年12月10日(土)―2023年2月28日(火)の期間は美術館改修工事のため記念館のみの開館につき、各300円割引

※3月1日(水)以降は美術館・記念館の両館をご覧いただけます。

※会期中一部展示替えあり

[前期:12月10日(土)―4月23日(日)/後期:4月25日(火)―7月23日(日)]

休館日: 月曜日(ただし、1月9日(月)、7月17日(月)は開館、1月10日(火)、7月18日(火曜)は休館)、年末年始(12/26㈪~1/3㈫)

お問い合わせ: 一般財団法人 長谷川町子美術館  TEL03-3701-8766

開館記念日につき11月3日(木・祝)は入館料無料です!

長谷川町子美術館は1985年11月3日に開館いたしました。

開館37年を迎える2022年11月3日(木・祝)は、これを記念して入館料無料でご入館いただけます。

ただし、混雑した場合には入館制限を設ける可能性もございますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。

皆様のご来館をお待ちしております。

本日より新しい展覧会が開幕します!
収蔵コレクション展「机上の世界」
企画展「うちあけ話」

収蔵コレクション展「机上の世界」(長谷川町子美術館)

企画展「うちあけ話」(長谷川町子記念館)

2022年8月6日(土)―11月27日(日)

休館日:毎週月曜日(ただし、9/19㈪・10/10㈪は開館、9/20㈫・10/11㈫は休館)

収蔵コレクション展「机上の世界」では、生活の中にある身近な命の息遣いや美しさを描いた作品を展示いたします。

企画展「うちあけ話」では、長谷川町子の自叙伝漫画『サザエさんうちあけ話』を大特集!長谷川町子の生い立ちや家族のエピソード、「サザエさん」誕生から創作の苦楽、病気療養など多岐にわたり漫画で綴っています。

皆様のご来館を心よりお待ちしております。

企画展「エプロンおばさん」
2022年1月22日(土)~4月10日(日)

作品「エプロンおばさん」は1957年1月6日から1965年7月25日まで、週刊誌『サンデー毎日』に連載された短編漫画です。自宅で下宿屋を営む“おばさん”こと“敷金(しきかね)なし”を中心に、サラリーマンの夫、高校生の娘トクコ、下宿人として学生・クスノキ、探偵・鵜野目(うのめ)、浪人生・かしま、嫌味ばかり言う伊矢味らが集い、それぞれが個性を発揮しつつ和気あいあいと共同生活を送る様子が描かれています。
この作品は8年半という、「サザエさん」に次いで長い期間連載された町子の代表作の一つであるにもかかわらず、実のところあまり知名度がありません。理由は、庶民の地味な日常が描かれた作品ゆえと想像されます。しかし、コロナ禍を経験し、何はなくても無事に笑い合えることが幸せだと実感している今の私たちにこそ、この作品の輝きや底力が読み取れるのではないでしょうか。
本展では、「エプロンおばさん」の原形とも言える、町子のかつての下宿ものをはじめとして、「エプロンおばさん」の登場人物を紹介した上で、下宿ならではの物語や、1960年前後の出来事を彷彿とさせる物語等を原画でご覧いただきます。あわせて、本作連載中に町子が第8回文藝春秋漫画賞を受賞したことにも触れています。

<開催概要>
展覧会名: 企画展「エプロンおばさん」
開催場所: 長谷川町子記念館2階 企画展示室(東京都世田谷区桜新町1-30-6)
開催期間: 2022年1月 22日(土)~ 4月10日(日)
開館時間: 10時~17時30分(受付締切16時30分)
入 館 料: 一般 900(800)円、65歳以上800(700)円、大学生・高校生 500(400)円、中学生・小学生 400(300)円
※()内は20名様以上の団体、障がい者手帳をお持ちの方とその介護者
※美術館・記念館の両館をご覧いただけます。
休 館 日: 毎週月曜日、ただし、3月21日(月・祝)は開館、3月22日(火)は休館 
お問い合わせ: 一般財団法人 長谷川町子美術館  TEL03-3701-8766

アニメサザエさん展「あさひが丘大運動会」
2021年10月9日(土)~2022年1月10日(月・祝)

昨年からのコロナ禍で開催を見送っていたアニメサザエさん展が、今年、ようやく開催される運びとなりました。8月には東京オリンピック・パラリンピック・甲子園が開催され、緊急事態宣言下であっても、アスリートたちの活躍に感動し、一喜一憂なさった方も多かったのではないでしょうか。それだけスポーツのもつ力というものを強く感じた夏でもありました。今年のアニメサザエさん展も運動会がテーマです。題してアニメサザエさん展「あさひが丘大運動会」。みなさんも「あさひが丘」の住民になりきって、一緒に運動会を楽しみましょう。

1階の展示室では、過去に放送されたアニメを楽しみながら、表彰台でサザエさんたちと記念撮影もできます。2階では、例年好評をいただいている「花沢不動産あさひが丘分譲」で、サザエさんの住む町あさひが丘の分譲を行っています。小さな木の家に思い思いの色を塗って、すてきなおうちを建てましょう。また、「サザエさん一家の運動会のある光景」では、原作サザエさんのエピソードを中心に、にぎやかな磯野家の運動会にまつわる出来事をカツオ君が紹介します。また、常設の「アニメの部屋」では、アニメサザエさんの制作過程をご紹介しています。運動会にまつわるアニメも御覧いただけます。

今年のアニメ展開催にあたっては、皆様の安全を守るべく、ご来館時には必ずマスクをして、三密を避けながら、できるだけ静かに楽しく過ごしていただければと思います。

そのためにも、次の3つのお約束を守ってください。

  1. 元気がありあまっているのはわかりますが、館内は走らないでください。
  2. 楽しくてしょうがないでしょうが、大きな声で話さないでください。
  3. めんどうくさいでしょうが、こまめに消毒してください。

いつか「こんなアニメサザエさん展もあったよね」と全てが楽しい思い出になりますように、長谷川町子美術館スタッフ一同、皆さんといっしょに楽しく頑張ります!

<開催概要>

展覧会名: アニメサザエさん展「あさひが丘大運動会」

開催場所: 長谷川町子美術館 (東京都世田谷区桜新町1-30-6)

開催期間: 2021年10月9日(土)~2022年1月10日(月・祝)

開館時間: 10時~17時30分(受付締切16時30分)

入館料: 一般 900(800)円、65歳以上800(700)円、

大学生・高校生 500(400)円、中学生・小学生 400(300)円

※()内は20名様以上の団体、障がい者手帳をお持ちの方とその介護者

※美術館・記念館の両館をご覧いただけます。

休館日: 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始休館12/27~1/3

お問い合わせ: 一般財団法人 長谷川町子美術館  TEL03-3701-8766

長谷川町子生誕百年記念
収蔵コレクション展「長谷川町子が愛したものたち Ⅲ」
2021年1 月 23 日(土)~ 2021年4月 11 日(日)

長谷川町子(1920-1992)は、「サザエさん」や「意地悪ばあさん」などの漫画で得た収益をもとに、昭和30年頃から姉の毬子と美術品・工芸品の蒐集を始め、それらをより広く多くの方々にご覧いただくために、1985年11月3日、長谷川美術館をオープンいたしました。1992年、長谷川町子亡き後は、館名を長谷川町子美術館と改め、姉の毬子が館長として美術品蒐集を継続して行ってまいりました。その姉も2012年1月29日に亡くなり、長谷川姉妹によるコレクションは、この時点で終結したと言ってよいでしょう。こうして集められた作品は、日本画311点、洋画250点、工芸品195点、彫塑32点の総数788点にのぼり、年数回の収蔵コレクション展にて皆さまにご覧いただいております。

昨年の2020年、長谷川町子生誕百年を迎え、長谷川町子美術館では収蔵コレクション展「長谷川町子が愛したものたち」を開催してまいりました。当館の収蔵作品の中でも、町子が自ら蒐集に携わった1992年(町子没年)までの作品を、三回に分けてご紹介する展覧会です。今回は、その第三弾となる展示となります。今回は特に、中村清治、山中雅彦、中川一政、香月泰男の油彩画と、能島和明、牧進、吉田善彦らの日本画、また、藤原啓、藤原雄、加藤唐九郎などの陶芸作品、藤本能道の色絵磁器など、約60点の作品を一堂にご紹介いたします。どの作品も、町子の鋭い審美眼と美術品に寄せる強い愛情が感じられる作品ばかりです。

長谷川町子が見出した美の世界を、どうぞゆっくりとご堪能ください。

<開催概要>

展覧会名: 収蔵コレクション展「長谷川町子が愛したものたち Ⅲ」

開催場所: 長谷川町子美術館 (東京都世田谷区桜新町1-30-6)

開催期間: 2021年1 月 23日(土)~ 2021年4月 11 日(日)

開館時間: 10時~17時30分(受付締切16時30分)

入館料: 一般 900(800)円、65歳以上800(700)円、大学生・高校生 500(400)円、中学生・小学生 400(300)円

※()内は20名様以上の団体、障がい者手帳をお持ちの方とその介護者

※美術館・記念館の両館をご覧いただけます。

休館日: 毎週月曜日、展示替え期間、年末年始

お問い合わせ: 一般財団法人 長谷川町子美術館  TEL03-3701-8766

公式サイト: https://www.hasegawamachiko.jp/

長谷川町子生誕百年記念
「町子の夢、絵本の世界」
2021年1月23日(土)~4月11日(日)

「サザエさん」に代表される長谷川町子の漫画作品はご存知の方も多いと思いますが、町子が絵本も描いていたことはあまり知られていません。町子は漫画に対する情熱とともに、絵本をつくりたいという夢も抱いていました。1947年、27歳のときに初めて出版した『象のおまわりさん』をかわきりに、1950年代までに9冊の絵本を精力的に発表しています。その後漫画の仕事に忙殺されしばらく絵本から遠ざかっていたものの、「サザエさん」連載終了後の時間にゆとりができたとき、町子は再び絵本へと取り組みます。1970年代に発行された絵本は11冊。町子は生涯で20冊の絵本を世に送り出しました。

漫画とはまた違う、色彩豊かで子どもたちへのあたたかいまなざしが感じられる作品ばかりです。未公開原画を含む約80点をご紹介いたします。情緒豊かに描かれた町子の絵本の世界をお楽しみください。

<開催概要>

展覧会名:町子の夢、絵本の世界

開催場所:長谷川町子記念館 企画展示室 (東京都世田谷区桜新町1-30-6)

開催期間:2021年1 月 23 日(土)~ 4月 11 日(日)

開館時間:10時~17時30分(受付締切16時30分)

入館料:一般 900(800)円、65歳以上800(700)円、

大学生・高校生 500(400)円、中学生・小学生 400(300)円

※()内は20名様以上の団体、障がい者手帳をお持ちの方とその介護者

※美術館・記念館の両館をご覧いただけます。

休館日:毎週月曜日、展示替え期間、年末年始

お問い合わせ:一般財団法人 長谷川町子美術館  TEL03-3701-8766

公式サイト: https://www.hasegawamachiko.jp/