

お知らせ
2021年1月11日
2021年1月05日
2020年12月16日
2020年11月06日
2020年10月27日
11/3 サザエさんのフェルトバッジをプレゼント![終了しました]
2020年10月10日
2020年10月10日
2020年9月27日
2020年7月18日
2020年6月11日
利用案内
開館時間
10時〜17時30分(受付締切16時30分)
休館日
月曜日(祝日の場合は、その翌日)、展示替期間、年末年始
入館料(税込)
一般 | 900円(800円) |
65歳以上 | 800円(700円) |
大学生・高校生 | 500円(400円) |
中学生・小学生 | 400円(300円) |
()内は20名様以上の団体、障がい者手帳をお持ちの方とその介護者
上記料金にて美術館と記念館の両方をご覧いただけます。
交通案内

所在地
〒154-0015
東京都世田谷区桜新町1-30-6
電話番号
03-3701-8766
アクセス
東急田園都市線 桜新町駅下車 徒歩7分
東急バス 桜新町1丁目下車 徒歩1分
・目黒駅←→弦巻営業所(黒07)
・都立大学駅北口←→成城学園前(都立01)
当館には駐車場はございません(身障者用を除く)。
1/12(火)~22(金)まで展示替えのため全館休館です
2021年1月12日(火)~22(金)
展示替えのため、長谷川町子美術館・長谷川町子記念館ともに休館となります。
購買部(ショップ)、喫茶部(カフェ)もあわせて休館となりますので何卒ご了承ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021年1月30日(土)は無料開放いたします!
2021年1月30日に、長谷川町子生誕101年を迎えます。これを記念して、当日は入館料無料とさせていただきます。
ただし、新型ウイルス感染拡大防止のため引き続き入館者制限は行います。現行通り美術館からの受付のみとし、1時間に50名様までのご入館とさせていただきますのでお間違えの無いようにお願いいたします。
この機会にぜひ皆さまお越しください。お待ちしております。
年末年始休館のお知らせ
長谷川町子美術館・長谷川町子記念館は、2020年12月28日(月)から2021年1月4日(月)まで休館いたします。新年は1月5日(火)から開館いたします。
2021年 丑年はがきセット 11月8日(日)発売
長谷川町子オリジナル年賀はがきを復刻した、2021年の干支・丑年の郵便はがきの発売日が11月8日に決まりました。
2021年 丑年はがきセット
2柄4枚ずつ、合計8枚入り、600円(税込)
店頭・通販でお求めいただけます。
※私製はがきのため、切手は付属しておりません。お客様側でお求めいただき、貼っていただく必要がございます。11/3 サザエさんのフェルトバッジをプレゼント![終了しました]
長谷川町子美術館は2020年11月3日に開館35年を迎えます。
当日ご来館いただいたお客様に、サザエさんのフェルトバッジをプレゼントいたします。お一人様ひとつで、色はお楽しみに♪
10月10日生まれの方と、1964年生まれの方は特別割引
今会期の企画展「漫画原画にみる1964東京五輪」にあわせ、
10月10日生まれの方、または1964年生まれの方は入館料を100円割引いたします!
割引対象の方は証明書をご持参ください。
対象期間:2020年10月10日(土)~2021年1月11日(月・祝)
本日より開館します!
本日より、新しい展覧会が開催いたします。
2020年10月10日(土)~2021年1月11日(月・祝)
長谷川町子生誕百年記念展
企画展「漫画原画にみる1964東京五輪」(長谷川町子記念館)
収蔵コレクション展「長谷川町子が愛したものたち Ⅱ」(長谷川町子美術館)
なお、当面の間、引き続き入館者制限を行います。
ショップ、カフェはチケットをお持ちの方のみのご利用とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様のご来館をお待ちしております。
9/28㈪~10/9㈮まで展示替えのため休館です
2020年9月28日㈪~10月9日㈮まで展示替えのため全館休館です。
ショップ・カフェもあわせてお休みです。
■次回の展覧会
2020年10月10日㈯~2021年1月23日(月・祝)
長谷川町子生誕百年記念展
7/22~26 サザエさんのフェルトバッジをプレゼント![終了しました]
本日より開館です!
長らく休館しておりましたが、いよいよ本日より開館いたします!
長谷川町子生誕百年を記念して、向かいに新たに分館「長谷川町子記念館」も誕生いたします。なお新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当面のところ入館者制限を行います。(詳しくは6月11日のお知らせ「開館および新型コロナウイルス感染症対策について」をご覧ください。)
ご迷惑をおかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。
ご来館をお待ちしております。
ごあいさつ
長谷川町子(1920-1992)は、「サザエさん」や「意地悪ばあさん」などの漫画で得た収益で、昭和30年頃から姉の毬子と美術品・工芸品の蒐集を始め、1985年11月3日に長谷川美術館をオープンいたしました。当初は蒐集した美術品の展示が中心で、自分の作品は一切展示を考えておりませんでしたが、多くのファンからの熱い要望もあり、美術館の一角を町子コーナーとして、漫画原画や陶人形などの展示を行ってまいりました。1992年、長谷川町子亡き後は、館名を長谷川町子美術館と改め、姉の毬子が館長として、美術品蒐集を継続しておこなってまいりました。その姉も、2012年1月29日に亡くなり、長谷川姉妹によるコレクションは、この時点で終結したと言ってよいでしょう。こうして集められた作品は、日本画311点、洋画250点、工芸品195点、彫塑32点の総数788点にのぼり、年数回の収蔵コレクション展にて皆さまにご覧いただいております。町子自身の作品も、収蔵コレクションの展示にあわせて展示替えを行ってまいりましたが、スペースに限りがあり、十分な展示が出来ずにおりました。そんな中、幸運にも美術館のそばの土地を入手するに至り、当館としてはかねてからの念願でもあった長谷川町子記念館への夢が、にわかに膨らんでいったのでした。
そして2020年、長谷川町子生誕百年を迎え、美術館分館として、長谷川町子記念館をオープンする運びとなったのです。長谷川町子美術館の方は、長谷川姉妹のコレクションを展示する場として今後も収蔵コレクション展を開催しつつ、こちらの記念館では長谷川町子の世界を存分に楽しんでいただけるような空間作りを目指し、ここでしか見ることのできない、長谷川町子作品の貴重な原画資料の数々を様々な角度からご紹介してゆくつもりです。
長谷川町子美術館は、長谷川町子生誕百年を節目に、また新たな歩みを進めてまいります。

長谷川町子について
西暦 | 年齢 | 町子をとりまく出来事 |
1920年 | 0歳 | 1月30日、佐賀県小城郡東多久村(現・多久市東多久町)に生まれる 父・長谷川勇吉、母・サタの三女 長女・毬子は大正6年8月8日生まれ、次女・美恵子は大正7年10月 15日 生まれ 父は三菱炭鉱の技師から独立してワイヤーロープの会社を営んでいた |
1922年 | 2歳 | 一家は福岡県福岡市大字住吉に転居 |
1924年 | 4歳 | 6月、次女・美恵子死去(享年5) |
1925年 | 5歳 | 11月、四女・洋子誕生 |
1926年 | 6歳 | 4月、福岡市立春吉小学校に入学 |
1932年 | 12歳 | 3月、福岡市立春吉小学校卒業。4月、福岡県立福岡高等女学校(現・福岡中央高校)入学 |
1933年 | 13歳 | 3月3日、父・勇吉死去(享年50) |
1934年 | 14歳 | 一家で上京、山脇高等女学校3年に編入。「のらくろ」で有名な漫画家・田河水泡に入門 同じ頃、姉・毬子は洋画家・藤島武二に弟子入りし、川端画塾に通う |
1935年 | 15歳 | 『少女倶楽部』10月号にデビュー作「狸の面」を発表 |
1936年 | 16歳 | 3月、山脇高等女学校卒業、田河水泡の内弟子となるが、ホームシックに耐え兼ね一年で自宅に戻る 12月、『東京日日新聞』日曜版に「チャッピーフーチャン」連載 |
1937年 | 17歳 | 10月、『講談社の繪本』に「オテガラポンチャン」掲載、以降1942年まで延べ20回掲載 |
1939年 | 19歳 | 3月、『国民新聞』で「ヒィフゥみよチャン」連載。小学館の学年誌に漫画掲載(〜1943年) |
1940年 | 20歳 | 『少女倶楽部』1月号より「仲よし手帖」連載(〜1942年12月号) |
1941年 | 21歳 | 2月、『週刊アサヒグラフ』に「翼賛一家大和さん」連載 |
1942年 | 22歳 | 4月、『翼賛漫画進メ大和一家』に3作品掲載 |
1944年 | 24歳 | 3月、福岡に一家で疎開。7月、西日本新聞社に入社、編集局整理部絵画係に配属 |
1945年 | 25歳 | 11月、西日本新聞社を退社 |
1946年 | 26歳 | 4月22日、『夕刊フクニチ』で「サザエさん」連載開始 8月22日、サザエさんが東京に社会科見学に行き、連載の終了を告知する漫画掲載 福岡の家を売却し、一家で再び上京。世田谷区新町三丁目に住む 8月31日、『夕刊北海タイムス』に「サザエさん」連載開始 12月、姉妹社を設立 単行本『サザエさん』(B5判・横綴じ)刊行。初版発行日は縁起をかついで1947年1月1日とした |
1947年 | 27歳 | 1月3日、『夕刊フクニチ』で「サザエさん」連載再開(〜5月8日 ※サザエさんの花嫁姿で最終回) 10月25日、『夕刊フクニチ』で「サザエさん」連載再開(〜11月5日※町子病気のため、やむなく中止) |
1948年 | 28歳 | 2月6日、『夕刊フクニチ』で「サザエさん」連載再開(〜6月21日) 3月、『漫画少年』で「サザエさん」連載開始 11月17日、『夕刊フクニチ』で「サザエさん」連載再開(〜1949年4月4日) 11月21日、『新夕刊』で「サザエさん」連載開始(〜1949年4月2日) この年、初の「サザエさん」実写映画化(マキノ映画制作・松竹配給、主演・東屋トン子「サザエさん七転び八起きの巻」) |
1949年 | 29歳 | 『少女』2月号より「仲よし手帖」連載開始(〜1951年8月号) 12月1日創刊の『夕刊朝日新聞』で「サザエさん」連載開始(~1950年12月31日) |

1951年 | 31歳 | 1月、『こどもクラブ』で「わかめちゃん」連載開始(~1954年8月号) 4月16日、『朝日新聞』朝刊で、「サザエさん」連載開始(~1974年2月21日) |
1955年 | 35歳 | 1月4日、ニッポン放送でラジオドラマ「サザエさん」放送開始(~1965年4月、主演・市川寿美礼) KRテレビ(現TBS)で「サザエさん」放送開始、漫画をそのまま映し、声だけをつけた |
1956年 | 36歳 | 12月、東宝が映画「サザエさん」制作・配給(監督・青柳信雄、主演・江利チエミ)。全10作のシリーズとなる |
1957年 | 37歳 | 『サンデー毎日』1月6日号より「エプロンおばさん」連載開始(~1967年7月25日号) 『若い女性』1月号より「サザエさん」連載開始(~1959年1月号) |
1960年 | 40歳 | 3月22日より、病気療養のため『朝日新聞』朝刊で「サザエさん」休載 |
1961年 | 41歳 | 10月15日、『朝日新聞』朝刊で「サザエさん」連載再開 |
1962年 | 42歳 | 5月、「サザエさん」と「エプロンおばさん」で第八回文藝春秋漫画賞を受賞 |
1964年 | 44歳 | 7月、初の海外旅行、ヨーロッパ各国を旅する |
1965年 | 45歳 | 11月、TBSでドラマ「サザエさん」放送開始(~1967年9月26日、主演・江利チエミ) |
1966年 | 46歳 | 『サンデー毎日』1月2日号より「意地悪ばあさん」連載開始(〜1971年7月18日号) |
1967年 | 47歳 | 9月26日、日本テレビでドラマ「意地悪ばあさん」放送開始(~1969年9月25日、主演・青島幸男) この年、胃の手術を受ける |
1969年 | 49際 | 10月5日、フジテレビでアニメ「サザエさん」放送開始 |
1974年 | 54歳 | 2月21日、『朝日新聞』朝刊で「サザエさん」連載終了 |
1976年 | 56歳 | 10月13日、「サザエさんえほん」シリーズ第1巻を発行(全9巻を順次発行) |
1978年 | 58歳 | 4月23日、『朝日新聞』日曜版で「サザエさんうちあけ話」連載開始(~11月12日号) |
1979年 | 59歳 | 4月、NHK朝の連続テレビ小説「マー姉ちゃん」(原作「サザエさんうちあけ話」)放送開始(〜9月) |
1982年 | 62歳 | 11月、紫綬褒章受章 |
1985年 | 65歳 | 11月3日、財団法人長谷川美術館開館 |
1987年 | 67歳 | 3月22日、『朝日新聞』朝刊に「サザエさん旅あるき」連載開始(~8月31日号) 6月13日、母・サタ死去(享年91) 7月25日、サザエさん通り(桜新町商店街)誕生 |
1988年 | 68歳 | 2月、第四回東京都文化賞受賞 |
1990年 | 70歳 | 4月、勲四等宝冠章受章 |
1991年 | 71歳 | 第二十回日本漫画家協会賞・文部大臣賞受賞 |
1992年 | 72歳 | 5月27日、町子、心不全のため死去(享年72) 7月、国民栄誉賞受賞 11月、「長谷川美術館」から「長谷川町子美術館」に名称変更 |
1993年 | | 4月、姉妹社解散 |
1997年 | | 4月、朝日新聞社より『長谷川町子全集』(全33巻、別巻1)刊行 |
1998年 | 朝日新聞社より『長谷川町子思い出記念館』刊行 | |
2010年 | 7月17日、世田谷文学館開館15周年記念「みんなのサザエさん展」開催(〜9月12日) | |
2012年 | 1月29日、姉・毬子死去(享年94) 3月25日、桜新町駅周辺にサザエさん一家の銅像設置 5月27日、サザエさん通り(福岡市)誕生 9月29日、横山隆一記念まんが館開館10周年記念「横山隆一・長谷川町子二人展」開催(~11月25日) | |
2013年 | 4月27日、新潟市美術館「サザエさん!展〜長谷川町子とその時代〜」開催(〜7月15日) | |
2014年 | 5月20日、福岡市博物館「サザエさん展 長谷川町子とその時代」開催(〜7月13日) | |
2016年 | 4月、美術館「えき」KYOTOで「サザエさん生誕70年記念 よりぬき長谷川町子展」開催、その後ひろしま美術館(7月~8月)、板橋区立美術館(8月~10月)、松坂屋美術館(2017年4月~5月)を巡回 | |
2017年 | 1月29日、サザエさん商店街通り(福岡市)誕生。銅像設置(福岡市) | |
2019年 | 10月5日、アニメ「サザエさん」放送50周年 11月、アニメ「サザエさん」が「世界で最も長く放送されたテレビアニメ番組」としてギネス世界記録更新 | |
2020年 | 長谷川町子記念館開館 |
