収蔵コレクション展「牡丹に魅せられて」
2025年4月5日(土)—7月21日(月・祝)

山口華楊「雨歇む」1980年 紙本彩色

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とは、昔から美人を形容して言われた言葉ですが、実際これらの花は、多く画題にも取り上げられてきました。ことに牡丹は、日本画・洋画を問わず、様々な画家がその美しさに魅せられて作品にしています。まるで薄衣を着せたような花びらが幾重にも重なり、大輪の花を咲かせる姿は、その花言葉にもあるように、王者の風格を感じさせます。その一方で、ほのかに色づくはかなげな花びらは恥じらいさえも感じさせる魅惑的な花です。そして、その種類の多さから、真夏を除いて様々な季節で私たちを楽しませてくれる花でもあります。今回は当館の収蔵作品の中から、牡丹を画題にした作品を選りすぐって展示いたします。

福島県須賀川市の牡丹園に毎年取材して描いた松尾敏男の「朧」、雨上がりの庭にひっそりと花ひらく白牡丹を描いた山口華楊「雨歇む」、はらはらと降る雪の中に咲く牡丹を描いた那波多目功一「雪舞」、墨の濃淡で美しく描かれた加山又造「墨牡丹」、花瓶にいけられた紅白の牡丹をリアルに油彩で描写した山名将夫「牡丹」、白牡丹をまるで夢の中の幻影のように水彩で描いた藤井勉「夢幻」などの絵画作品と、他に、牡丹を題材にした色絵磁器や鍛金作品を展示いたします。

画家たちを魅了してやまない牡丹の魅力を、存分に感じていただける展覧会です。

<開催概要>

展覧会名:                収蔵コレクション展「牡丹に魅せられて」

開催場所:                長谷川町子美術館 (東京都世田谷区桜新町1-30-6)

開催期間:                2025年4月5日(土)―7月21日(月・祝)

開館時間:                10時~17時30分(受付締切16時30分)

入館料:       一般 900(800)円、65歳以上800(700)円、大学生・高校生 500(400)円、

中学生・小学生 400(300)円

※()内は20名様以上の団体、障がい者手帳をお持ちの方とその介護者

※美術館・記念館の両館をご覧いただけます。

休館日:               毎週月曜日(ただし、5/5(月)・7/21(月)は開館、5/7(水)は休館 )

催し物:   未定

お問い合わせ:       一般財団法人 長谷川町子美術館  TEL03-3701-8766