投稿者: kimura
休館
休館
休館
休館
休館
休館
企画展「うちあけ話」
2022年8月6日(土)―11月27日(日)


本展では、長谷川町子の自伝的漫画作品「サザエさんうちあけ話」をご紹介いたします。同作は、当初1978(昭和53)年4月23日から11月12日にかけて『朝日新聞』日曜版に全30回で連載されました。“サザエさん”の名を冠しているのは、世間では“サザエさん=長谷川町子”と認識されていたためと想像されます。
同作の内容は、幼少期のエピソードから、恩師である漫画家・田河水泡への弟子入り、終戦直後の「サザエさん」誕生、出版社である姉妹社の設立、家族のエピソード、さらには、創作にまつわる苦楽、病気療養、人生の迷い、同時代の漫画家との交流など多岐にわたります。また、表現方法も、絵文字のみ、挿絵と文章の組み合わせ、コマ割り漫画と、話題に合わせて様々に使い分けられています。
この全30話はそのままの順番で単行本『サザエさんうちあけ話』に収録され、翌年の1979(昭和54)年3月に姉妹社より発行されました。また、同年の4月2日から9月29日にかけては、同作を原作としてドラマ「マー姉ちゃん」がNHKの朝の連続テレビ小説として放送されました。ドラマ化は、好評を博した新聞連載の終了直後に決定しました。
本展では、全30話の中から、自伝という一つのストーリー形成に欠くことのできない20話分を選び抜き、実際の紙面の拡大パネルや町子直筆の原画・原稿を、関連する新聞・雑誌記事・写真といった資料とともに展示いたします。展示の最後には、昨年秋から本年春まで再放送され再び話題となった「マー姉ちゃん」についてもふりかえります。本展にて、長谷川町子の人となりを深く知り、同時にその巧みな表現力をご覧いただきたく、ご案内いたします。
<開催概要>
展覧会名: 企画展「うちあけ話」
開催場所: 長谷川町子記念館 2階 企画展示室 (東京都世田谷区桜新町1-30-6)
開催期間: 2022年8月6日(土)―11月27日(日)
開館時間: 10時~17時30分(受付締切16時30分)
入館料: 一般 900(800)円、65歳以上800(700)円、
大学生・高校生 500(400)円、中学生・小学生 400(300)円
※()内は20名様以上の団体、障がい者手帳をお持ちの方とその介護者
※美術館・記念館の両館をご覧いただけます。
休館日: 月曜日(ただし9/19(月)・10/10(月)は開館、9/20(火)・10/11(火)は休館)
お問い合わせ: 一般財団法人 長谷川町子美術館 TEL03-3701-8766
収蔵コレクション展「机上の世界」
2022年8月6日(土)―11月27日(日)

一昨年来のパンデミックは、私たちに自宅で過ごす時間を十分なほど与えてくれました。それによって、いかに快適な生活空間を作り出すかを考えさせられた時間でもありました。日常の生活の中に、仕事も勉強も遊びも全てもが入り込んできて、パンクしてしまいそうになった方も多くいらしたことでしょう。ここ数年で、一般家庭から出された粗大ごみが倍増、同時にペットを飼う人も増加したと聞いています。
今回の収蔵コレクション展「机上の世界」では、生活の中にある身近な命の息遣いや美しさを描いた作品を展示します。机上という限られた空間の中で展開される世界は、私たちの生活の中に彩りや癒しを与えてくれる場でもあります。そんな日常の中にある美に、あらためて気づかされる展覧会です。油彩でありながら点描で軽やかに描かれた岡鹿之助「三色すみれ」「献花」、どこまでも白く透明な世界が続く平澤篤「bianco」、窓辺の光を浴びて美しく咲き誇る高梨芳実「窓辺の百合」「デルフィニウム」、生命の根源に迫り続けた磯江毅「収穫」など、物がそこに存在する意義や生命力を、作品を通して感じていただけたら幸いです。
<開催概要>
展覧会名: 収蔵コレクション展「机上の世界」
開催場所: 長谷川町子美術館 (東京都世田谷区桜新町1-30-6)
開催期間: 2022年8月 6日(土)~ 11月27日(日)
開館時間: 10時~17時30分(受付締切16時30分)
入館料: 一般 900(800)円、65歳以上800(700)円、大学生・高校生 500(400)円、
中学生・小学生 400(300)円
※()内は20名様以上の団体、障がい者手帳をお持ちの方とその介護者
※美術館・記念館の両館をご覧いただけます。
休館日: 月曜日(ただし9/19(月)・10/10(月)は開館、9/20(火)・10/11(火)は休館)
お問い合わせ: 一般財団法人 長谷川町子美術館 TEL03-3701-8766